梅雨の時期、結構気になるのが家の中の匂いです。
皆さんはいかがですか?
せっかく洗った洗濯物からイヤ~な臭いがするときありますよね。
電車やバスに乗っていても、ときどき生乾きのイヤな臭いがどこからか臭ってくると、私じゃないよねっ?て心配になることありませんか。
実は、意外と忘れがちになるのですが、洗濯機そのものが悪臭の温床になっていることがあるんです。
とりわけこの時期、洗濯機は湿気がこもりやすいのでカビの温床になり、洗濯物にニオイがついてしまうということがあります。
洗濯機がそのような悪臭の元にならないようにするためにどうしたらよいでしょうか?
簡単にできることの一つは、洗濯し終わったあとは、洗濯機のフタを開けたままにして乾燥させる、ということです。
もし、既にイヤな臭いがしている場合には、洗濯槽を洗ってください。
もちろん、市販の洗濯槽専用の洗剤を使ってもいいですし、あとは酸素系の漂白剤と水を(お風呂の残り湯でも大丈夫です)洗濯機に入れて回し一晩置くだけで汚れが取れますよ。
住まいる設備(住まいる水道)では、水回りの悪臭対策についてもご相談に応じます。
メニューバー
- エアコン・空調 (2)
- 水環境 (5)
- 水道屋さんと対等に話しができるために、水道設備の知識をつけよう! (12)
- 災害のための住まいの水道設備の知識 (4)
- 節水・エコ・省エネ (2)
- 詰まり (11)
365日、迅速な対応! 水のトラブルや設備のリフォームなら「住まいる水道」
365日、迅速な対応! 水のトラブルや設備のリフォームなら「住まいる水道」
「住まいる水道」とは、東京都練馬区に本店を置く「株式会社住まいる設備」の屋号で、水のトラブル対応や各種部品の取付・交換、給排水工事、法人様向けのメンテナンスサービスなどを行っている会社です。水道修理・水漏れ修理、トイレのつまりやシャワーヘッドの交換など、水回りのトラブルにすべて対応していただけます。
利用の仕方は簡単です。まず、トラブルが発生した状況を電話で説明します。トラブルの箇所はどこなのか。キッチンなのか、洗面所なのか。また、つまってしまったのか、水が漏れて止まらないのか。住まいはマンションなのか、一軒家なのか。住所はどこか。これらを説明します。
そうすると、話の内容から修理費の概算と到着時間などが連絡されます。その費用と時間でよければ、修理訪問を依頼しましょう。ほどなく、担当スタッフが到着し、トラブル箇所を確認して緊急を要するときは応急処置がなされます。その後は、状況を確認して原因を判断し、交換必要な部品と作業の手順、作業時間と正確な見積額などの説明となります。疑問や質問があればこの時に聞きましょう。説明内容に納得すれば、作業が開始。修理交換後には、水漏れやつまりなどのトラブルが解消されていることを確認して作業は終了です。
修理には知識と経験の豊かなスタッフが担当します。修理後には再びこのようなトラブルが発生しないよう、予防策についてもアドバイスしていただけますので、安心してお任せすることができます。また、費用も作業前に確認した金額です。知らないうちに請求額が増えていたということは、決してありません。24時間、365日対応で、夜間でもOKです。ただ、夜間の作業で大きな音が出る場合には、ご近所様に配慮し、作業が翌日になることもあります。
もちろん、出張料・見積料は無料。修理した部分については、作業後1年~3年の保証と無料点検などのアフターサービスもついきます。
「住まいる水道」は、水のトラブルで困った時にすぐに対応していただける会社です。修理だけではなく、設備のリフォーム(トイレ・風呂・洗面台)なども扱っておられますので、気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
2014年8月25日月曜日
2014年8月22日金曜日
日本の水道はすごい!
最近、アジアに旅行する機会がありました。
そして思ったこと、、、やっぱり日本の水道設備ってすごい!
いやはや普通に水道から水が飲める、水道管から水が滅多に漏れない、これって生活するうえで至極当たり前のことと思っていましたが、そうではないんですね。
アジアのすべての国ではないかもしれませんが、いわゆる発展途上国では水道水は当然そのままは飲めませんし、水が漏れるのは当たり前でした。
だから、水漏れしてもみんなも全然パニックにならない、、、いいのか悪いのか分かりませんが、それだけはすごいと思いました。
そして、やっぱり日本の水道工事力はすごい!と改めて感じるのでした。
とはいえ、やはり劣化による水漏れはどうしても起こりますよね。
簡単にできる蛇口の水漏れ予防を一つお教えします。
蛇口と吐水口をつなぐナットの部分がありますね。
そこをモンキーレンチで外し、そこにシールテープを5~6回、右方向に巻いてください。
そして、もう一度吐水口を取り付けるだけです。これだけで金属と金属の隙間を埋めることができ、水漏れの予防になるんですよ。
ただ、やはり水漏れがおこったときは、近くの水道工事業者に頼む方が安心です。住まいる水道(株式会社住まいる設備)へご相談を。
そして思ったこと、、、やっぱり日本の水道設備ってすごい!
いやはや普通に水道から水が飲める、水道管から水が滅多に漏れない、これって生活するうえで至極当たり前のことと思っていましたが、そうではないんですね。
アジアのすべての国ではないかもしれませんが、いわゆる発展途上国では水道水は当然そのままは飲めませんし、水が漏れるのは当たり前でした。
だから、水漏れしてもみんなも全然パニックにならない、、、いいのか悪いのか分かりませんが、それだけはすごいと思いました。
そして、やっぱり日本の水道工事力はすごい!と改めて感じるのでした。
とはいえ、やはり劣化による水漏れはどうしても起こりますよね。
簡単にできる蛇口の水漏れ予防を一つお教えします。
蛇口と吐水口をつなぐナットの部分がありますね。
そこをモンキーレンチで外し、そこにシールテープを5~6回、右方向に巻いてください。
そして、もう一度吐水口を取り付けるだけです。これだけで金属と金属の隙間を埋めることができ、水漏れの予防になるんですよ。
ただ、やはり水漏れがおこったときは、近くの水道工事業者に頼む方が安心です。住まいる水道(株式会社住まいる設備)へご相談を。
登録:
投稿 (Atom)