Powered By Blogger

365日、迅速な対応! 水のトラブルや設備のリフォームなら「住まいる水道」

365日、迅速な対応! 水のトラブルや設備のリフォームなら「住まいる水道」

日常生活を送っていると、突然に水のトラブルが発生します。洗面所がつまり、水が流れなくなった。子どもがトイレに小さな人形を落としてそのまま流してしまい、トイレがつまってしまった。キッチンの蛇口から水が漏れて止まらない ……。このようなトラブルが発生してしまうと日常生活はストップしてしまいます。そこで修理をお願いしたいと思うが、どこに連絡していいのか、わからなくて困ってしまうことはありませんか。このようなときに頼りになるのが、「住まいる水道」なのです。

「住まいる水道」とは、東京都練馬区に本店を置く「株式会社住まいる設備」の屋号で、水のトラブル対応や各種部品の取付・交換、給排水工事、法人様向けのメンテナンスサービスなどを行っている会社です。水道修理・水漏れ修理、トイレのつまりやシャワーヘッドの交換など、水回りのトラブルにすべて対応していただけます。
利用の仕方は簡単です。まず、トラブルが発生した状況を電話で説明します。トラブルの箇所はどこなのか。キッチンなのか、洗面所なのか。また、つまってしまったのか、水が漏れて止まらないのか。住まいはマンションなのか、一軒家なのか。住所はどこか。これらを説明します。
そうすると、話の内容から修理費の概算と到着時間などが連絡されます。その費用と時間でよければ、修理訪問を依頼しましょう。ほどなく、担当スタッフが到着し、トラブル箇所を確認して緊急を要するときは応急処置がなされます。その後は、状況を確認して原因を判断し、交換必要な部品と作業の手順、作業時間と正確な見積額などの説明となります。疑問や質問があればこの時に聞きましょう。説明内容に納得すれば、作業が開始。修理交換後には、水漏れやつまりなどのトラブルが解消されていることを確認して作業は終了です。

修理には知識と経験の豊かなスタッフが担当します。修理後には再びこのようなトラブルが発生しないよう、予防策についてもアドバイスしていただけますので、安心してお任せすることができます。また、費用も作業前に確認した金額です。知らないうちに請求額が増えていたということは、決してありません。24時間、365日対応で、夜間でもOKです。ただ、夜間の作業で大きな音が出る場合には、ご近所様に配慮し、作業が翌日になることもあります。
もちろん、出張料・見積料は無料。修理した部分については、作業後1年~3年の保証と無料点検などのアフターサービスもついきます。

「住まいる水道」は、水のトラブルで困った時にすぐに対応していただける会社です。修理だけではなく、設備のリフォーム(トイレ・風呂・洗面台)なども扱っておられますので、気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

2016年12月22日木曜日

水道屋さんの便利アイテム、水中ポンプ!!

こんにちは。住まいる水道です。
寒さも一段と厳しくなる日が増え、新しい年の足音が聞こえ始めてきているような今日この頃です。

今日は水中ポンプについてお話をしたいと思います。

水中ポンプは普段生活をしている中で一般の方が使用する機会はそれほどないと思いますが、工事現場や災害時、そして私たち水道屋さんに欠かすことのできない重要アイテムなのです。その機能はざっくばらんに言うと、読んで字のごとく水中にて働いてくれるポンプです。

水中ポンプを私たち水道屋さんが使用する場面はと言いますと、ピット内作業などで、既設の排水ポンプが壊れていて排水ができないような状況の時です。壊れている既設の排水ポンプを修理するためには、ピット内に溜まっている水を全て排水する必要があります。

2016年10月28日金曜日

日本の水事情を考える


こんにちは。住まいる水道のウルウルです。以前、このブログで「私たちの水道環境を知ろう」という記事を書いたことがありましたが、今回はその続編をお届けしようと思います。


前回の投稿の概略


前回の内容をすごく大まかにお伝えしますと、現在この地球上では7億4,000万人もの人々が安全な水源を利用できない状況の中で生活をしており、25億人もの人が改善された衛生設備(トイレ)を使用できないという状況であり、それに対して私たちが住む日本では非常に安全で高い水準の水道設備および衛生環境があります。そして実はその日本も、かなりの量の水を輸入しているという事実なのでした。

2016年8月31日水曜日

国土交通省のHPから読み解く、水不足の裏事情とドラマ

こんにちは。ウルウルです。
先日の台風も過ぎていき、何となく暑さも和らいだ(気のせい?)ような気がしているのですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

6月にブログを書いた時に懸念していた水不足も、最近の台風の影響で荒川水系と利根川水系のダムの貯水量が大部分で回復したようで、何だかホッとしたのは私だけでしょうか・・・。

水不足のメカニズムにダムのデータから迫る!


国土交通省 関東地方整備局のHPの水源メーターを見ると、利根川水系は矢木沢ダムと奈良俣ダム以外の貯水率は80~100%あたりに回復したのがわかります。

2016年6月15日水曜日

あると便利な水に関する防災グッズは?ウルウルが考えた

こんにちは。住まいる水道のウルウルです。私のペンネームはウルウルなのですが、最近の気候が全くウルウルしていないので、非常に心配です。関東圏では明日16日から利根川水系8ダムの貯水率低下の影響で10%の取水制限が行われる予定です。

これらの背景には去年からの冬の時期の雪不足が尾を引いているのだそうです。
つくづく、人間は自然には勝てないのだなと感じている今日この頃です。そんなわけで、今回も水と災害にまつわるお話しをご提供いたします。

被災者の多くが感じた不便さとは


いつ、どこで起こるかわからない災害では、ライフラインや交通網の寸断によって、初期段階では支援物資も思うように行き届かない混乱が発生します。
過去の災害時、避難者の多くが「当初は水が無く、給水車が来ても容器も限られていた」と証言していたようです。

2016年5月16日月曜日

災害時の断水と家庭での備えについて、ウルウルが考えた

災害時の断水と家庭での飲料水の備蓄


いつ起こるかわからない大規模地震。
多くの防災関連ホームページで、地震災害時の飲料水備蓄を奨励しています。
大きな地震では、道路に埋設してある水道本管の破損などにより、数日から数週間、断水する可能性があり、完全に復旧するまでには数カ月単位を要するとも言われています。

防災では、「自助」「共助」がとても重要だと言われています。
大きな地震直後には、行政もすぐには対応も出来ませんから、まずは自分や家族を守る「自助」がとても大切なのです。

2016年4月25日月曜日

地震による水道トラブルと対処を考えた

こんにちは。お久しぶりです。住まいる水道のウルウルです。前回の更新から一ヶ月少々が過ぎましたが、その間に、実にいろいろなことが起こりました。今回は自身などの災害時のための、水道インフラの観点からブログを綴っていきたいと思います。


地震による断水

断水した蛇口のイメージ



水道には、取水地や浄水場を経由し配水池から道路などに埋設された配管を使用者まで送る配水管と、配水管から取り出した管を使用者が個別に使ういわゆる宅内給水装置に分かれています。 地震が発生すると、ライフラインに少なからず影響を及ぼしますが、水道ではある程度の大きさの揺れで配水管の給水が自動的に止まる場合があります。 また、大きな破損で配水管から漏水が確認されれば、道路に設置してあるバルブを閉めて止水措置をします。

2016年3月16日水曜日

サイフォン現象!住まいの水道にどんな影響があるのか?

こんにちは。住まいる水道のウルウルです。

以前にトラップや封水について説明させていただきましたので、今回はトラップを語る上で欠かすことの出来ない「サイフォン現象」についてまつわるお話しをさせていただこうと思います。

まず始めに、前回排水トラップの役割について説明する時に使ったS型トラップの図を復習しておきましょう。




2016年2月16日火曜日

住まいる水道のSNS特集!!

SNSのイメージ画像



こんにちは。住まいる水道のウルウルです。
ここ数日、暖かくなったかと思いきや再び寒くなったりで、身体が適応するのが大変ですね。皆さんも、体調を崩されないよう、服を多めに着たりして下さい。

今日は普段の住まいの便利情報はお休みして、私たち「住まいる水道」こと、「株式会社住まいる設備」のインターネットのSNSなどについての特集をさせていただきます。どうぞ、住まいる水道のWebの世界を楽しんでください!

2016年1月22日金曜日

排水トラップとは?その種類は?ウルウルが解説します!

こんにちは。お久しぶりです、住まいる水道のウルウルです!



今回は排水トラップについて説明させていただこうと思います。

排水トラップとは、その名の通り排水設備にまつわるものです。
トラップという言葉は英語で、「TRAP」という綴りになります。



意味をweblioで調べてみると・・・

「(鳥獣などを捕らえる)わな、落とし」その他に、「防臭弁、トラップ(装置)、(排水管などのU字型の部分)」

とあります。引用元:英和辞典 Weblio辞書



排水トラップはどこにあるのか?


・キッチン


まず、キッチンのシンクの排水の部分に取り付けられています。いわゆる、「流し台用トラップ」というやつです。メーカーやシンクのサイズなどによっていくつかの種類がありますが、基本的な構造はほとんどの物が同じです。サイズの大きなキッチンになってくると、椀型トラップ方式を採用しているものが多くなります。
流し台の下の収納の扉を開けると、ドンと居座っているあのグレーのやつですね!