Powered By Blogger

365日、迅速な対応! 水のトラブルや設備のリフォームなら「住まいる水道」

365日、迅速な対応! 水のトラブルや設備のリフォームなら「住まいる水道」

日常生活を送っていると、突然に水のトラブルが発生します。洗面所がつまり、水が流れなくなった。子どもがトイレに小さな人形を落としてそのまま流してしまい、トイレがつまってしまった。キッチンの蛇口から水が漏れて止まらない ……。このようなトラブルが発生してしまうと日常生活はストップしてしまいます。そこで修理をお願いしたいと思うが、どこに連絡していいのか、わからなくて困ってしまうことはありませんか。このようなときに頼りになるのが、「住まいる水道」なのです。

「住まいる水道」とは、東京都練馬区に本店を置く「株式会社住まいる設備」の屋号で、水のトラブル対応や各種部品の取付・交換、給排水工事、法人様向けのメンテナンスサービスなどを行っている会社です。水道修理・水漏れ修理、トイレのつまりやシャワーヘッドの交換など、水回りのトラブルにすべて対応していただけます。
利用の仕方は簡単です。まず、トラブルが発生した状況を電話で説明します。トラブルの箇所はどこなのか。キッチンなのか、洗面所なのか。また、つまってしまったのか、水が漏れて止まらないのか。住まいはマンションなのか、一軒家なのか。住所はどこか。これらを説明します。
そうすると、話の内容から修理費の概算と到着時間などが連絡されます。その費用と時間でよければ、修理訪問を依頼しましょう。ほどなく、担当スタッフが到着し、トラブル箇所を確認して緊急を要するときは応急処置がなされます。その後は、状況を確認して原因を判断し、交換必要な部品と作業の手順、作業時間と正確な見積額などの説明となります。疑問や質問があればこの時に聞きましょう。説明内容に納得すれば、作業が開始。修理交換後には、水漏れやつまりなどのトラブルが解消されていることを確認して作業は終了です。

修理には知識と経験の豊かなスタッフが担当します。修理後には再びこのようなトラブルが発生しないよう、予防策についてもアドバイスしていただけますので、安心してお任せすることができます。また、費用も作業前に確認した金額です。知らないうちに請求額が増えていたということは、決してありません。24時間、365日対応で、夜間でもOKです。ただ、夜間の作業で大きな音が出る場合には、ご近所様に配慮し、作業が翌日になることもあります。
もちろん、出張料・見積料は無料。修理した部分については、作業後1年~3年の保証と無料点検などのアフターサービスもついきます。

「住まいる水道」は、水のトラブルで困った時にすぐに対応していただける会社です。修理だけではなく、設備のリフォーム(トイレ・風呂・洗面台)なども扱っておられますので、気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

2016年8月31日水曜日

国土交通省のHPから読み解く、水不足の裏事情とドラマ

こんにちは。ウルウルです。
先日の台風も過ぎていき、何となく暑さも和らいだ(気のせい?)ような気がしているのですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

6月にブログを書いた時に懸念していた水不足も、最近の台風の影響で荒川水系と利根川水系のダムの貯水量が大部分で回復したようで、何だかホッとしたのは私だけでしょうか・・・。

水不足のメカニズムにダムのデータから迫る!


国土交通省 関東地方整備局のHPの水源メーターを見ると、利根川水系は矢木沢ダムと奈良俣ダム以外の貯水率は80~100%あたりに回復したのがわかります。



国土交通省 関東地方整備局 利根川の水源の概要ページより引用


どうですか?何だかホッとする図ではないでしょうか?

また、荒川水系の4つのダムの本日の貯水率を見ても100%となっており、現時点では水不足の心配は必要なくなったように感じます。

でも、この国土交通省のHPを見ていると、色々と興味深いことに気付きます。
 http://www.ktr.mlit.go.jp/river/shihon/river_shihon00000113.html
国土交通省 関東地方整備局 首都圏の水資源状況についてのページより引用


上のグラフは荒川水系4ダムの今年の8月31日までと、過去の貯水容量の推移が分かるようになっています。どの年も上半期と比較して下半期の方が低くなっていますが、毎年6月から7、8月あたりにかけて貯水容量のカーブがグーッと下がってきているのが見て取れるかと思います。

キーワードは「夏期制限」


もう一つ注目していただきたいのが、グラフ上部に矢印で「夏期制限期間」と範囲が示されている部分です。パッと見ると、「夏期制限期間」は水が不足するために取水制限をしている期間のように見えますね。

しかし、国土交通省のHPをよく見ていたら、そうではないことに気が付きました。
用語解説のページにこの「夏期制限期間」を理解するヒントが書いてありました。


夏期制限容量

洪水期において一定の洪水調節容量を確保するため設定された制限水位時における容量である。この時期に利水容量はこの制限水位容量内で貯留されている。
国土交通省 関東地方整備局 用語解説ページより引用


つまり毎年、沢山雨が降るこの「洪水期」は、大雨によってダムが溢れたりする事態を回避するために、ダムの水位を低めに保つようにしているのです。

また、私も何気なく使っている「貯水率」というワードですが、この貯水率も、夏期制限期間にはダムの有効容量が先程の引用文の「夏期制限容量」に対する数値(%)になるのです。

夏に水不足に陥りやすい理由


この夏期制限水位は各ダムでそれぞれ違うのか、また、毎年の気候などの様々な要因によって調整されるものなのかはわかりませんが、平常時より水不足になりやすく、逆に貯水率も上がりやすいわけですね。

そういった意味では、ダムの水位の管理は夏期が最も難しい季節なのだろうと推測されます。
特に近年はゲリラ豪雨もあり、両極端な気候になってきていますので・・・。

国土交通省のHPを眺めながら、そんなダムの水位管理の裏舞台のドラマに思いをはせるウルウルなのでした。




0 件のコメント:

コメントを投稿