Powered By Blogger

365日、迅速な対応! 水のトラブルや設備のリフォームなら「住まいる水道」

365日、迅速な対応! 水のトラブルや設備のリフォームなら「住まいる水道」

日常生活を送っていると、突然に水のトラブルが発生します。洗面所がつまり、水が流れなくなった。子どもがトイレに小さな人形を落としてそのまま流してしまい、トイレがつまってしまった。キッチンの蛇口から水が漏れて止まらない ……。このようなトラブルが発生してしまうと日常生活はストップしてしまいます。そこで修理をお願いしたいと思うが、どこに連絡していいのか、わからなくて困ってしまうことはありませんか。このようなときに頼りになるのが、「住まいる水道」なのです。

「住まいる水道」とは、東京都練馬区に本店を置く「株式会社住まいる設備」の屋号で、水のトラブル対応や各種部品の取付・交換、給排水工事、法人様向けのメンテナンスサービスなどを行っている会社です。水道修理・水漏れ修理、トイレのつまりやシャワーヘッドの交換など、水回りのトラブルにすべて対応していただけます。
利用の仕方は簡単です。まず、トラブルが発生した状況を電話で説明します。トラブルの箇所はどこなのか。キッチンなのか、洗面所なのか。また、つまってしまったのか、水が漏れて止まらないのか。住まいはマンションなのか、一軒家なのか。住所はどこか。これらを説明します。
そうすると、話の内容から修理費の概算と到着時間などが連絡されます。その費用と時間でよければ、修理訪問を依頼しましょう。ほどなく、担当スタッフが到着し、トラブル箇所を確認して緊急を要するときは応急処置がなされます。その後は、状況を確認して原因を判断し、交換必要な部品と作業の手順、作業時間と正確な見積額などの説明となります。疑問や質問があればこの時に聞きましょう。説明内容に納得すれば、作業が開始。修理交換後には、水漏れやつまりなどのトラブルが解消されていることを確認して作業は終了です。

修理には知識と経験の豊かなスタッフが担当します。修理後には再びこのようなトラブルが発生しないよう、予防策についてもアドバイスしていただけますので、安心してお任せすることができます。また、費用も作業前に確認した金額です。知らないうちに請求額が増えていたということは、決してありません。24時間、365日対応で、夜間でもOKです。ただ、夜間の作業で大きな音が出る場合には、ご近所様に配慮し、作業が翌日になることもあります。
もちろん、出張料・見積料は無料。修理した部分については、作業後1年~3年の保証と無料点検などのアフターサービスもついきます。

「住まいる水道」は、水のトラブルで困った時にすぐに対応していただける会社です。修理だけではなく、設備のリフォーム(トイレ・風呂・洗面台)なども扱っておられますので、気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

2014年11月14日金曜日

いい水道工事会社と悪い水道工事会社の見極め方とは?

いい水道工事会社と悪い水道工事会社はいったいどうやって見極めたらよいのでしょうか?
水道工事は、そんなに頻繁に頼むことではありませんので、どの業者を選べばよいか迷ってしまうことも多いでしょう。住まいの設備に関することですから、依頼した業者が変な会社で、きちんと施工をしてくれないと本当に困ってしまいます。

まずは金額面に関してですが、きちんと金額を提示してくれるかどうかで、良い会社か悪い会社か分かるでしょう。悪い水道工事会社には、見積もりの内訳が良くわからず不透明にされているケースもあります。金額の根拠をきちんと説明することができない業者は、確認が必要です。

また他の会社に比べると極端に安い工事費を提示してくる場合、後になって追加代金を支払わなければならないこともありますので、こちらも注意が必要です。きちんと説明をおこなってくれる、クリアな業者と契約するのがおすすめでしょう。

住まいる水道では料金の参考として、ホームページに料金の目安が書いてありますので安心です。

訪問点検をする業者は注意


住まいの設備に関してはその仕事に携わっていない限り、みなさんあまり詳しくないでしょう。そのため何かトラブルがあった時に、工事をした方がいいと言われた場合には、疑うことなく工事をうけてしまうのです。しかし後から詐欺にあったと分かったというケースが多く、信頼できる水道工事会社やリフォーム業者を選ばなければ泣き寝入りしてしまうことだってあるのです。

通常の水道工事会社であれば、お客さんからの問い合わせがあってから、訪れて立ち合い後に現地で調査をするのが一般的でしょう。しかし悪徳な業者は、突然訪問してくることがあるのです。

突然の訪問で現地を調査しに来て、配管が腐っているので治さなければならないといった脅迫めいたことを言われた経験がある人もいるでしょう。通常信頼できる業者であれば、問い合わせをしてからきてもらうのが一般的であり、調査や見積もりにかかった費用も必要ありません。不安をあおるような業者は悪徳の場合もありますので、十分に注意が必要です。


業者の実績、アフターフォローの有無を知ることは重要


住まいの設備のメンテナンスは日頃から行っておくのがベストですが、水道工事会社もトラブルが起こる前にきちんと決めておくとよいでしょう。
水道工事会社を選ぶポイントとしては、価格の他に、実績やサポートがあります。特に実績に関しては、たくさんの経験がある水道工事会社の方が安心して工事を頼むことができるでしょう。ホームページなどをチェックすれば、創業年は確認することができますので、選ぶ時には、創業年をチェックしましょう。

また水道工事会社には個人経営しているところと法人経営しているところがあります。全体的にみると、法人の水道業者の方が信頼性は高いと言われています。またサポートに関してはアフターフォローが重要です。修理をしてもらったのに、トラブルが改善されない、またすぐにトラブルが起きてしまうといったケースは非常に多いのです。そこでチェックしたいのが、水道工事後にアフターフォローがある会社なのかどうかということ。念のためにアフターフォローをしている水道工事会社にお願いした方がよいでしょう。

2014年10月16日木曜日

水まわりメンテナンスの方法とは?

住まいの設備の中でも水まわりのメンテナンスは重要です。
住まいの老化は確実に進んでいくと言われており、こまめに点検して、きちんと定期的にお手入れをしてあげることが重要でしょう。
定期的にメンテナンスを行えば、老化を遅らせることができ、住まいを綺麗な状態で長持ちさせることができ、トラブルを未然に防ぐことにもつながります。


キッチン

水回りの中でも、キッチンは汚れやすい場所です。
毎日の炊事で使用されますし、流し台は水はねが起こりますし、調理台には油はねや湯煙にさらされることがありますので、最も汚れやすい部位であり、清潔な状態を保たなければならない場所ともいえるでしょう。
流し台周りに関しては、その日に落とすのが基本であると言われています。使用した後は水気を拭き取るようにするとよいでしょう。
ステンレス部分は研磨剤などを使用してしまうと、傷がつく原因にもなりますので注意が必要です。
また流し台のカバーは、臭気や湿気などがこもりやすいので、定期的に換気するようにしましょう


掃除のコツ・ポイント

水道設備を長期間キレイに使うための水回りの掃除グッズについてご紹介しましょう。
キッチンやお風呂、トイレなどは汚れが貯まりやすく毎日掃除するのが望ましいです。特に細かい溝なども丁寧に掃除したいですよね。排水溝や溝などを丁寧に掃除しておくと、排水溝のつまりを改善、予防することができますし、水回りトラブルも回避できるでしょう。

まずおすすめの掃除グッズとしてメラミンスポンジがあります。メラミンスポンジはホームセンターや100円ショップでも購入が可能です。大きさを自由にカットして使用することもできるので使い勝手がよいでしょう。メラミンスポンジはたいていの素材には使用できるのですが、プラスチックや漆器などの素材に使用するとメラミンで傷がついてしまう可能性もありますので、気を付けて使用するようにしましょう。

2014年9月26日金曜日

蛇口の水漏れを止める

蛇口からポタポタと水漏れがすること、時々ありますよね。
きちんと蛇口を閉めたのに水が落ちているようであれば、やはり修理が必要でしょう。
でも、大抵の場合それほど修理が難しそうには感じないものの、結局、専門業者にお願いして結構な金額を支払うということが多いのではないでしょうか。
よく、インターネットの質問箱等でもこんなに料金がかかった、これは妥当な額なのか?といった質問を見かけます。
蛇口の水漏れの場合、吐水口の先からなのか、それともハンドルの根元からなのかによって修理の方法も変わります。
吐水口の先からの水漏れの場合、交換が必要なのはケレップという部分です。
聞いたことが無い言葉かもしれませんが、蛇口のカバーナットを外し、ハンドルを緩めて水栓上部を取り外すと中にあるケレップを取り出すことができます。
ネットで検索すると図解で確認できますので確認してみてください。
ケレップそのもの、もしくはケレップのゴムパッキンを交換することで水漏れは止まる可能性が高いです。
作業前には止水栓を閉めることをお忘れなく。
住まいる水道は水漏れ修理のプロなので、安心して任せられます。
もしわからなければ、早めに修理をお願いしても良いでしょう。

2014年9月11日木曜日

集合住宅での水漏れ

集合住宅での水漏れは一番起こしたくないことの一つですよね。
集合住宅にお住まいの方であれば、きっと普段から注意されていることと思います。
ただ、どれだけ注意していても起きてしまうことがあるものです。
集合住宅で水漏れを発生させてしまった場合、つまり加害者になってしまった場合、もしくは逆に水漏れの被害にあった場合、どのような手順で対処したらよいのでしょうか?
まず加害者になってしまった場合ですが、個人間で賠償等の約束をする前に管理人や管理会社などの第三者を交えて話すことが大切です。
安易に賠償を約束してしまうと、後々実はマンション自体に問題があったりした場合に、新たなトラブルを起こしかねないからです。
水漏れの被害にあった場合も同じです。
水漏れの原因がハッキリしていない状況で上の階に行ったりすると、相手も感情的になってしまう可能性があります。
やはり管理会社を交えて、可能な限り穏便に丁寧に確認させてもらうことが大切です。
水漏れはすぐ上の部屋が原因とは限らないからです。

2014年8月25日月曜日

洗濯機をきれいに!

梅雨の時期、結構気になるのが家の中の匂いです。
皆さんはいかがですか?
せっかく洗った洗濯物からイヤ~な臭いがするときありますよね。
電車やバスに乗っていても、ときどき生乾きのイヤな臭いがどこからか臭ってくると、私じゃないよねっ?て心配になることありませんか。
実は、意外と忘れがちになるのですが、洗濯機そのものが悪臭の温床になっていることがあるんです。
とりわけこの時期、洗濯機は湿気がこもりやすいのでカビの温床になり、洗濯物にニオイがついてしまうということがあります。
洗濯機がそのような悪臭の元にならないようにするためにどうしたらよいでしょうか?
簡単にできることの一つは、洗濯し終わったあとは、洗濯機のフタを開けたままにして乾燥させる、ということです。
もし、既にイヤな臭いがしている場合には、洗濯槽を洗ってください。
もちろん、市販の洗濯槽専用の洗剤を使ってもいいですし、あとは酸素系の漂白剤と水を(お風呂の残り湯でも大丈夫です)洗濯機に入れて回し一晩置くだけで汚れが取れますよ。
住まいる設備住まいる水道)では、水回りの悪臭対策についてもご相談に応じます。