Powered By Blogger

365日、迅速な対応! 水のトラブルや設備のリフォームなら「住まいる水道」

365日、迅速な対応! 水のトラブルや設備のリフォームなら「住まいる水道」

日常生活を送っていると、突然に水のトラブルが発生します。洗面所がつまり、水が流れなくなった。子どもがトイレに小さな人形を落としてそのまま流してしまい、トイレがつまってしまった。キッチンの蛇口から水が漏れて止まらない ……。このようなトラブルが発生してしまうと日常生活はストップしてしまいます。そこで修理をお願いしたいと思うが、どこに連絡していいのか、わからなくて困ってしまうことはありませんか。このようなときに頼りになるのが、「住まいる水道」なのです。

「住まいる水道」とは、東京都練馬区に本店を置く「株式会社住まいる設備」の屋号で、水のトラブル対応や各種部品の取付・交換、給排水工事、法人様向けのメンテナンスサービスなどを行っている会社です。水道修理・水漏れ修理、トイレのつまりやシャワーヘッドの交換など、水回りのトラブルにすべて対応していただけます。
利用の仕方は簡単です。まず、トラブルが発生した状況を電話で説明します。トラブルの箇所はどこなのか。キッチンなのか、洗面所なのか。また、つまってしまったのか、水が漏れて止まらないのか。住まいはマンションなのか、一軒家なのか。住所はどこか。これらを説明します。
そうすると、話の内容から修理費の概算と到着時間などが連絡されます。その費用と時間でよければ、修理訪問を依頼しましょう。ほどなく、担当スタッフが到着し、トラブル箇所を確認して緊急を要するときは応急処置がなされます。その後は、状況を確認して原因を判断し、交換必要な部品と作業の手順、作業時間と正確な見積額などの説明となります。疑問や質問があればこの時に聞きましょう。説明内容に納得すれば、作業が開始。修理交換後には、水漏れやつまりなどのトラブルが解消されていることを確認して作業は終了です。

修理には知識と経験の豊かなスタッフが担当します。修理後には再びこのようなトラブルが発生しないよう、予防策についてもアドバイスしていただけますので、安心してお任せすることができます。また、費用も作業前に確認した金額です。知らないうちに請求額が増えていたということは、決してありません。24時間、365日対応で、夜間でもOKです。ただ、夜間の作業で大きな音が出る場合には、ご近所様に配慮し、作業が翌日になることもあります。
もちろん、出張料・見積料は無料。修理した部分については、作業後1年~3年の保証と無料点検などのアフターサービスもついきます。

「住まいる水道」は、水のトラブルで困った時にすぐに対応していただける会社です。修理だけではなく、設備のリフォーム(トイレ・風呂・洗面台)なども扱っておられますので、気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

2016年2月16日火曜日

住まいる水道のSNS特集!!

SNSのイメージ画像



こんにちは。住まいる水道のウルウルです。
ここ数日、暖かくなったかと思いきや再び寒くなったりで、身体が適応するのが大変ですね。皆さんも、体調を崩されないよう、服を多めに着たりして下さい。

今日は普段の住まいの便利情報はお休みして、私たち「住まいる水道」こと、「株式会社住まいる設備」のインターネットのSNSなどについての特集をさせていただきます。どうぞ、住まいる水道のWebの世界を楽しんでください!

2016年1月22日金曜日

排水トラップとは?その種類は?ウルウルが解説します!

こんにちは。お久しぶりです、住まいる水道のウルウルです!



今回は排水トラップについて説明させていただこうと思います。

排水トラップとは、その名の通り排水設備にまつわるものです。
トラップという言葉は英語で、「TRAP」という綴りになります。



意味をweblioで調べてみると・・・

「(鳥獣などを捕らえる)わな、落とし」その他に、「防臭弁、トラップ(装置)、(排水管などのU字型の部分)」

とあります。引用元:英和辞典 Weblio辞書



排水トラップはどこにあるのか?


・キッチン


まず、キッチンのシンクの排水の部分に取り付けられています。いわゆる、「流し台用トラップ」というやつです。メーカーやシンクのサイズなどによっていくつかの種類がありますが、基本的な構造はほとんどの物が同じです。サイズの大きなキッチンになってくると、椀型トラップ方式を採用しているものが多くなります。
流し台の下の収納の扉を開けると、ドンと居座っているあのグレーのやつですね!

2015年12月4日金曜日

トイレタンクの仕組みは?ウルウルがアツく説明!

こんにちは、住まいる水道のウルウルです。
今日はトイレのタンクについて説明をさせていただきます。

私に言わせてもらえれば、トイレのタンクは非常に良く設計されており、各部の部位が非常に絶妙な働きをしている、人類の知彗がつまった奇跡のボックスなのです!!(・・・かなり大げさでしょうか?)



そもそも、トイレタンクの正式名称は?


トイレタンクの名称は「ロータンク」と言います。

何故ロータンクなのか?

それは、もともとトイレのタンクにハイタンクという種類のものがあり、それに対して低い位置にあるタンクなので、ロータンクという名前がつけられたようです。

ハイタンクは言葉の通り、高い位置にあるタンクのことで、高低差を利用して勢い良く排水を行うことができます。今では見かけることが少なくなってきましたが、古めの公共のトイレでたまに見ることが多いです。

2015年10月9日金曜日

排水詰まりの原因は地中にも!その犯人は意外なものだった・・・!!

犯人は・・・
水漏れの真犯人は・・・



こんにちは。住まいる水道です。段々と涼しい日が過ぎ、肌寒さも感じるようになった今日この頃ですが、みなさまはお元気にお過ごしでしょうか?
個人的には春先と、今ぐらいの季節が一番仕事がやり易くて好きです。

今回は、みなさまのお宅の敷地の、庭などの地面の下で起こる詰まりや漏水についてお話しをさせていただきます。最後まで読んでいただけたら幸いです。

2015年9月10日木曜日

信頼できる水道屋さんとはどうやって出会う?ウルウルが解説します!


 頼りになる水道屋さん


いろいろと不安が多いこの時代に、信頼できる業者さんがいたら心強い




こんにちは。住まいる水道、ウルウルです。


今回のテーマはアパートやマンションにお住まいで、管理人さんに頼めば管理費で業者さんを呼んでもらえる方には無縁かもしれませんが、一戸建てに住んでいる多くの方にお届けしたい内容です。

安心して依頼できる水道屋さんをどうやって見つけていけばいいのか、一緒に考えていきましょう!