住まいる水道のウルウル・ブログと株式会社住まいる設備のご紹介
住まいの設備・水道工事などはお任せください。住まいの水道トラブル解決します。住まいる水道(株式会社住まいる設備)のご案内。
メニューバー
エアコン・空調
(2)
水環境
(5)
水道屋さんと対等に話しができるために、水道設備の知識をつけよう!
(12)
災害のための住まいの水道設備の知識
(4)
節水・エコ・省エネ
(2)
詰まり
(11)
365日、迅速な対応! 水のトラブルや設備のリフォームなら「住まいる水道」
365日、迅速な対応! 水のトラブルや設備のリフォームなら「住まいる水道」
日常生活を送っていると、突然に水のトラブルが発生します。洗面所がつまり、水が流れなくなった。子どもがトイレに小さな人形を落としてそのまま流してしまい、トイレがつまってしまった。キッチンの蛇口から水が漏れて止まらない ……。このようなトラブルが発生してしまうと日常生活はストップしてしまいます。そこで修理をお願いしたいと思うが、どこに連絡していいのか、わからなくて困ってしまうことはありませんか。このようなときに頼りになるのが、「住まいる水道」なのです。
「住まいる水道」とは、東京都練馬区に本店を置く「株式会社住まいる設備」の屋号で、水のトラブル対応や各種部品の取付・交換、給排水工事、法人様向けのメンテナンスサービスなどを行っている会社です。水道修理・水漏れ修理、トイレのつまりやシャワーヘッドの交換など、水回りのトラブルにすべて対応していただけます。
利用の仕方は簡単です。まず、トラブルが発生した状況を電話で説明します。トラブルの箇所はどこなのか。キッチンなのか、洗面所なのか。また、つまってしまったのか、水が漏れて止まらないのか。住まいはマンションなのか、一軒家なのか。住所はどこか。これらを説明します。
そうすると、話の内容から修理費の概算と到着時間などが連絡されます。その費用と時間でよければ、修理訪問を依頼しましょう。ほどなく、担当スタッフが到着し、トラブル箇所を確認して緊急を要するときは応急処置がなされます。その後は、状況を確認して原因を判断し、交換必要な部品と作業の手順、作業時間と正確な見積額などの説明となります。疑問や質問があればこの時に聞きましょう。説明内容に納得すれば、作業が開始。修理交換後には、水漏れやつまりなどのトラブルが解消されていることを確認して作業は終了です。
修理には知識と経験の豊かなスタッフが担当します。修理後には再びこのようなトラブルが発生しないよう、予防策についてもアドバイスしていただけますので、安心してお任せすることができます。また、費用も作業前に確認した金額です。知らないうちに請求額が増えていたということは、決してありません。24時間、365日対応で、夜間でもOKです。ただ、夜間の作業で大きな音が出る場合には、ご近所様に配慮し、作業が翌日になることもあります。
もちろん、出張料・見積料は無料。修理した部分については、作業後1年~3年の保証と無料点検などのアフターサービスもついきます。
「住まいる水道」は、水のトラブルで困った時にすぐに対応していただける会社です。修理だけではなく、設備のリフォーム(トイレ・風呂・洗面台)なども扱っておられますので、気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
2016年8月31日水曜日
国土交通省のHPから読み解く、水不足の裏事情とドラマ
こんにちは。ウルウルです。
先日の台風も過ぎていき、何となく暑さも和らいだ(気のせい?)ような気がしているのですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
6月にブログを書いた時に懸念していた水不足も、最近の台風の影響で荒川水系と利根川水系のダムの貯水量が大部分で回復したようで、何だかホッとしたのは私だけでしょうか・・・。
水不足のメカニズムにダムのデータから迫る!
国土交通省 関東地方整備局のHPの水源メーターを見ると、利根川水系は矢木沢ダムと奈良俣ダム以外の貯水率は80~100%あたりに回復したのがわかります。
続きを読む »
2016年6月15日水曜日
あると便利な水に関する防災グッズは?ウルウルが考えた
こんにちは。住まいる水道のウルウルです。私のペンネームはウルウルなのですが、最近の気候が全くウルウルしていないので、非常に心配です。関東圏では明日16日から利根川水系8ダムの貯水率低下の影響で10%の取水制限が行われる予定です。
これらの背景には去年からの冬の時期の雪不足が尾を引いているのだそうです。
つくづく、人間は自然には勝てないのだなと感じている今日この頃です。そんなわけで、今回も水と災害にまつわるお話しをご提供いたします。
被災者の多くが感じた不便さとは
いつ、どこで起こるかわからない災害では、ライフラインや交通網の寸断によって、初期段階では支援物資も思うように行き届かない混乱が発生します。
過去の災害時、避難者の多くが「当初は水が無く、給水車が来ても容器も限られていた」と証言していたようです。
続きを読む »
2016年5月16日月曜日
災害時の断水と家庭での備えについて、ウルウルが考えた
災害時の断水と家庭での飲料水の備蓄
いつ起こるかわからない大規模地震。
多くの防災関連ホームページで、地震災害時の飲料水備蓄を奨励しています。
大きな地震では、道路に埋設してある水道本管の破損などにより、数日から数週間、断水する可能性があり、完全に復旧するまでには数カ月単位を要するとも言われています。
防災では、「自助」「共助」がとても重要だと言われています。
大きな地震直後には、行政もすぐには対応も出来ませんから、まずは自分や家族を守る「自助」がとても大切なのです。
続きを読む »
2016年4月25日月曜日
地震による水道トラブルと対処を考えた
こんにちは。お久しぶりです。住まいる水道のウルウルです。前回の更新から一ヶ月少々が過ぎましたが、その間に、実にいろいろなことが起こりました。今回は自身などの災害時のための、水道インフラの観点からブログを綴っていきたいと思います。
地震による断水
水道には、取水地や浄水場を経由し配水池から道路などに埋設された配管を使用者まで送る配水管と、配水管から取り出した管を使用者が個別に使ういわゆる宅内給水装置に分かれています。
地震が発生すると、ライフラインに少なからず影響を及ぼしますが、水道ではある程度の大きさの揺れで配水管の給水が自動的に止まる場合があります。
また、大きな破損で配水管から漏水が確認されれば、道路に設置してあるバルブを閉めて止水措置をします。
続きを読む »
2016年3月16日水曜日
サイフォン現象!住まいの水道にどんな影響があるのか?
こんにちは。住まいる水道のウルウルです。
以前にトラップや封水について説明させていただきましたので、今回はトラップを語る上で欠かすことの出来ない「サイフォン現象」についてまつわるお話しをさせていただこうと思います。
まず始めに、
前回排水トラップの役割について説明
する時に使ったS型トラップの図を復習しておきましょう。
続きを読む »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)